
人を知るPEOPLE

DEVELOPMENT
設計開発部
業務内容WORK DESCRIPTION
・我が社は100%オーダーメイドで設備提供する企業です。
・お客様の声を聞き打合せ「Plan」を建て、モデリング「Do」を行い、 一緒に確認「Check」をして、PDCAを繰り返しながら実施「Action」し、 ニーズに合わせた「世の中で一つだけ」のもの作りをしております。
・お客様の要望を十分にお聞きし、問題点を抽出、解決方法を検討、生産ラインを見て、この世の中に無い新しいものを提案します。
・電気設計者も入り、動作制御も入念に検討します。
・3D-Cadでモデリング化し、社内DRを行い、設計作図を進めます。
・コストも重要です。お客様のニーズと予算バランスを一緒に検討します。
・担当者を決めますが「同僚、先輩、上司とコミュニケーション」をとり、チームで仕事を進めます。

仕事の流れWORK FLOW
お客様の要望を十分にお聞きし、問題点を抽出、解決方法を検討します。
CADを利用して作図を始めます。必要に応じて構造(強度)などの計算もします。
検討している装置図面を、お客様や関係者、社内にて打合せし、最終決定します。
最終決定図を基に、製作に必要な図面を製図します。
無事組立が終わり、納品後には(もしくは同時に)追加工や図面訂正のフィードバック作業をします。
完成した図面一式をお客様ご指定の納品形態でまとめ、営業部へ提出いたします。
よくある質問Q&A
-
Q.機械設計の仕事のやりがいとは?
A.自らが設計した設備が現実世界で形になって動く喜びです。特に弊社は、仕様提案から設計、製作、組付け、制御、自動運転までを一貫して社内で行うことができるため、他社にはない、達成感喜びは大きいものです。
-
Q.機械設計の仕事で大変なことはありますか?
A.技術を身につけることが大変です。
機械設計の仕事は専門的であり、設計ルール、CADなどツールの使用方法、機械そのものに関する知識、業界用語、加工に関する知識、規格・設計基準の理解など、覚えることは無数にあります。
技術もどんどん新しいものに移り変わっていくため、身につけた知識をアップデートしていく必要もあります。 -
Q.求められるスキルや能力は、どんなことですか?
A.コミュニケーション能力・・・設計作業そのものは1人で行うことがあったとしても、前後の行程には数多くの人が存在しています。コンセプトの共有や課題解決の検討のために、全体へ発信する力が必要です。
学校で学んだ知識・・・・直接結びつくことは無いですが、学んだことが足掛かりになり次につながっていきます。
論理的思考力・・・・個々の知識を統合して設計に生かす、知識と思考力の両方が求められる仕事と思います。 -
Q.実際の就業はどんな感じですか?
A.機械設計の仕事は案件内で、長期スケジュールを組んで進め、納期や締め日も細かく決められています。
そのため、業務負荷に波があります。
図面製図時や運転開始時は、高負荷になり残業や休日出勤も必要となります。
打合せや見積り、問合せ対応の時期は、負荷が下がり、スキルアップの勉強や業務改善などが可能です。 -
Q.職場の雰囲気は?
A.設計作業そのものは1人業務ですが、困ったとき、息抜きがしたいとき、気軽に周囲のメンバーと意見交換や会話ができる環境です。
-
Q.休みはどうなっていますか?
A.基本、土日はお休みで、特に負荷や特別なことが無ければ出勤の必要はありません。
また、平日も自分のペースで業務に取り組みますので、有休も取得可能です。
ただ、自己管理ができないと、納期遅れや周囲に迷惑をかけますので、そのあたり非常に難しい職場と思います。 -
Q.学校での勉強が開発設計にどのように役立ちますか。
A.今取り組んでいることや学んでいることを大切にしてほしいです。
将来の開発設計職場で、そのスキルが直接活用できればとても良いです。
さらに磨きをかけ、誰にも負けないレベルを目指してほしいです。
お電話でのお問合せ
0566-53-1866 (総務部)
メールでのお問合せ
お問合せはこちら